オリーブサロンのかとうゆかです。
コーヒーの香り、大好きです。
香りといえば…
精油ボックスの蓋をあけた時の広がる香り、とても好きです。
ふぁ〜っとする香り、癒やされます。
アロマの時に精油の瓶を1本ずつ嗅いでもらうのですが、皆さん、難しい表情をされることが多いです^^;
こんなに香りを嗅ぐ機会はないですもんね。
うすい香り、濃い香り
香りは、近くで嗅いだときと遠くで嗅いだときでは、全く違った感じがします。
人には匂いを感じる、キャッチする細胞があります。
嗅細胞です。
この嗅細胞の絨毛細胞膜というところに、嗅覚受容体が約350種類あるそうです。
嗅覚受容体は、2004年に匂いの成分を認識する遺伝子として実証され、ノーベル賞をもらってます。
嗅覚についてはまだ最近なのですね。
香りは、鼻から吸ったニオイ分子が、電気信号に変換されて、脳へ伝わるのですが、
例えば同じラベンダーを近くで嗅いだ時と遠くで嗅いだときとは違いますよね。
濃度によって、脳に伝わる信号が、形を変えて伝えてしまうそうです。
麻薬探知犬は、大麻500グラムの匂いを認識すると、100グラムや1キログラムの大麻は同じ匂いとして認識できないそうです。
嗅細胞の数は人で500万〜1000万個、犬で約2億個だそうです!
人と同じではないことがわかると、香りの使い方も気をつけなければいけません。
今は合成香料の香りが日常的に使われていますので、動物を買われている方は少し気にかけてあげて下さい。
猫の場合は精油を使うと、肝臓で代謝される過程で分解できない芳香分子もあります。
体に蓄積されることも考えられますので、芳香剤などは換気に注意して使うなどしてあげてください。
話をもどしますと、受容体のパターンがたくさんあると、脳への伝わり方も色々な組み合わせができます。
これらを認識できる犬はすごい。
受容体の数が多ければ多いほど、沢山の種類の匂いを嗅ぎ分けることができるのですね。
匂いが伝達される経路
この香り、とても好きとか、昔の出来事や風景、人を思い出したりすることがあります。
香りは、脳の情動を支配する、大脳辺縁系という場所に、直接伝達されます。
五感には、視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚がありますが、嗅覚以外はすべて、大脳皮質というところへ、情報が伝達されます。
大脳皮質は理性的に情報を処理する場所ですから、頭で考えながら答えを出すこともできます。
嗅覚は大脳辺縁系ですから、もう、感情に直結しております。
本能といったほうがよいかも。
意識の話になると、無意識の領域ですね。
アロマセラピーの楽しいところは、無意識の部分を刺激できるところだなと思います。
すごい数の嗅覚受容体がキャッチしたものの中で、好きと感じる反応は、どんな意味であれ必要としているからだと思いませんか?
香りの分子は、大脳辺縁系へいき本能の感情を湧き上がらせる。
また、そこから体と脳をつないでいる視床下部へいき、自律神経・ホルモン・免疫系へと伝わります。
自律神経は、血圧・呼吸・消化活動などを調節し、
ホルモンは成長、代謝、生殖活動を管理します。
免疫は体を防御する力に関係します。
香りの成分とは、こんな物質が精油には入っています。
ラベンダー5ml・精油成分分析表
学名:Lavandula angustifolia
主要成分
リナロール(41.55%)
酢酸リナリル(37.52%)
カリオフィレン(3.31%)
シスオシメン(1.24%)
酢酸ラバンデュリル(0.54%)
ボルネオール(1.80%)
これらの成分は嗅細胞を通して大脳へいき、心と身体にちゃんと作用します。
作用するというと薬のようですが、
同じ生物としてのバランスをとってくれるというほうが良いかもしれません。
ハーブティーも植物の成分を体に吸収させて効果を働かせるものですが、
精油はハーブよりも成分が凝縮されているぶん、パワフルかもしれません。
アロママッサージは、香りを嗅覚を通して脳へ伝達させ、皮膚からも吸収させることで自然治癒力に働きかけるサポートをします。
一つ一つの成分の作用を利用し使う場合もありですが、薬と違い、全部あわせてバランスよく香りを感じ、効果を感じて使うことが理想です。
それには香りを嗅いでみて、好きと思えるかどうかがポイントかなと思っています。
アロマブレンドはほんとに難しく、未だに苦手なのですが、お客様に香りを気に入って頂けた時はとても嬉しいです。
香りの感じ方
深呼吸して、香りを精油の瓶から吸ってみます。
鼻の奥から胸の奥まですーっと通る時、そんな精油はきっと今の自分に必要かもしれません。
逆に、鼻の周りでおもく感じてまとわりつくような時は、違うかなと判断したり。
サロンで香りをじっくり嗅いでみたい方は、お伝え下さいね。
ゆっくり精油からのメッセージをお伝えしますので(^^)