通り道、横をみると栗だらけ(゚∀゚)
これだけ栗があれば、栗ご飯にしたらさぞ美味しいだろうに…
栗って野菜なのか果物なのか、よくわからないですが、茹でたり炊いたりして食べるとすごく美味しいですね。
いくらでも食べられるのは、この穏やかな甘味のせいかな。
なかなか面倒くさくて生の栗を買って調理することがなくなりましたが、秋にいい食材なので、一度は食べようかと思います。
今年はもうこの気温で秋になっていくのでしょうか。
涼しい季節は楽なのですが、これから体は夏に不摂生したぶんの反動がやってくるので、いろいろな不調としてでてきやすくなります。
秋〜免疫を整えておくために〜
体を冷やさず、冷たいものをとらないようにする。
血液リンパ液の流れを良くしておく。
秋になると、だんだん空気が乾燥し始めるため、肺や呼吸器、お肌や腸の症状がでやすくなります。
老廃物を体に溜め込んでいる人ほど、気をつけないといけません。
今からの季節、免疫力を上げることがほんとうに大切。
コロナウイルスですが、消毒をしたりワクチン接種するだけでは感染を予防することができないと思います。
体の土台作りを今からでもしっかり作るように意識していきましょう。
免疫を上げるために、基本は生活習慣が大事です。
食事で気をつけられることといえば、血糖値を安定させることも関係してくるのです。
甘いものの食べ過ぎは、呼吸器と大腸を傷めることにつながります。
秋は肺の季節。
夏と違い、人の体もエネルギーを内側に蓄えようとしていきます。
体を冷やすものや甘みの強いお菓子などは、肺がダメージを受けやすくなるのですね。
また、リンパの流れを良くしておくことも呼吸器と腸の働きを高めるためには欠かせない事かなと思います。
お家などでリラックスしながら毎日体をマッサージしていきましょう。
無理なときは足裏をほぐす、指を回す、肺やリンパの部分である甲をさするなど、足の反射区を意識して触る習慣をつけるだけでも、血液の巡りも違ってきます。
くるぶし周りもリンパが密集しています。
ここからしっかりふくらはぎに向けてさすりあげましょう。
アロマトリートメントもお役に立てるはずだと思います。
サロンに来られる方は、ぜひアロマトリートメントやリフレクソロジー、よもぎ蒸しで体調管理をお勧めいたします。
とか言いながら、私も甘いものがやめられず(._.)
72%チョコレートを食べております。
栗の優しい甘み、すごくこの季節はいいのですが手間がかかるのね。。。
栗について
古代人の主食であり、非常に重要な食材であったと言われます。
良質な糖質であり、胃、膵臓、副腎、脳にとてもよい。
ホルモンバランスも整えてくれる。
そのため、内分泌系のトラブル、糖尿病、低血糖症には必須の食材。
レトルトの甘栗にはこのような効果はなく、生栗を調理した時のみだそうです。
自然な甘みって、すごいのですね〜。
昔は湯がいて半分にしてスプーンでほじくりながら家族と食べてました。
栗ご飯、買ってきて食べるのも良いですね^^
食材の効能を意識してみると、免疫を整えられるものが私達の身近なところにちゃんとあったのだなと思います。
こういった栗の存在も忘れられていくと、私達の未来にどんなふうに影響するのか少し心配です。
自然にある身近な食材を見直してみよう〜
人も自然の一部であることを、忘れないように。
栗さん、あなたは素晴らしい〜。。
オリーブ☆かとうゆか